社長ブログ

2018.02.27

日本の空き家問題について

空き家の増加が問題になっています。
何が問題化というと、空き家をそのまま放置すると倒壊したり、衛生上有害になったりするからです。
倒壊すると道路などをふさいだり、歩行者に危害を加えたりして危険です。
さらに言えば、放火などにより火災の恐れも考えられます。
空き家の増加の原因として少子高齢化や家族構成の変化(農家主体から都会の生活へ)、
そして中古住宅により新築住宅の方が好まれることが考えられます。
平成25年の調査では日本全体の新築住宅と中古住宅の流通割合はそれぞれ86%と14%です。
それに対して、イギリスの流通割合はそれぞれ14%と86%で、まったく反対です。
アメリカでもイギリスとほぼ同じです。
欧米は中古住宅を大切に使っていく文化が根付いているようですね。

2018.02.13

失火責任と保険について

 最近、近所で大火事がありました。その火事で隣近所も軽く炎症していました。
失火責任について気になったので、まとめてみます。
まずは「失火の責任に関する法律」については、次の一条のみからできているようです。
・民法709条の規定は失火の場合にはこれに適用せず。但し、失火者に重大な過失ありたるときにはこの限りに当
らず。
ここでいう、民法709条とはざっくり言うと他人への損害賠償責任のことで、用は重大な過失のない失火の場合、
損害賠償は問われないということです。

ただし、借家の住民が失火を起こし、借家を消失させた場合、家主に借りたもの(ここでは借家)を返せない
という責任が問われるそうです。こういうことに備えて、借家の住民は「借家人賠償責任保険」に入ることが多いです。

また、最近では損害保険各社から「類焼損害補償特約」が販売されているそうで、これは失火で近隣の住宅や家財に延焼してしまった場合に、失火責任法上の損害賠償責任が問われなくても、近隣の住宅や家財を保証する特約だそうです。この類焼損害賠償特約を付帯していれば、失火により他人の家を延焼させてしまい、かつ他人の家の火災保険の保険金で再建築が困難な場合に、この特約から差額分を補うことができるそうです。

皆さん、空気が乾燥して、火気を使うことが多い時期です。
くれぐれも家事にはご用心を。

2017.12.14

住宅内でのケガ対策

家に住んでいて、転んだり尻もちをついたりすることはありませんか?
階段を降りるときに最後の一段を踏み外して転んだり、リビングに敷いていたカーペットにつまづいて
転んだり。
これから寒くなると、ホットカーペットやコタツの電源コードなども転倒の原因となりそうですね。
こういった事故防止のために、例えば、階段や廊下の段差部に蛍光テープを貼ったり、段差の高いところに
仮設ステップをつけたりします。
電源コードはなるべく人の移動しないところにコンセントを設けるなどの対策が必要です。

また、ケガではありませんが、脱衣所や浴室で服を脱ぐと急に冷えて血圧上昇を引き起こすヒートテックと呼ばれる現象が、昨今よく問題になっています。脱衣所や浴室に入る前にそこを温めておく必要があります。
これは既存のものや在来工法の浴室でも後付けすることが可能です(現場の状況にもよりますが)。
脱衣所にも壁掛けの暖房機がメーカーから発売されてますね。

2017.10.17

介護保険における住宅改修の種類⑤

 最後は、「洋式便器への便器の取り替え」です。
文字通り、足腰に負担のかかる和式便器から、座位で排泄のできる洋式便器に取り替えるものです。
フォローとして、立ち座りに有効な縦てすりを組み合わせるといいでしょう。

2017.10.17

介護保険における住宅改修の種類④

 四つ目は、「引き戸への扉の取り替え」です。
寝室をはじめ、トイレ、お風呂、洗面所など、開き扉だと移動に手間取ることがあります。
片引き戸やアコーディオンカーテンなどに替えると移動がスムーズに行えます。
ただ、片引き戸は「引きスペース」が必要なので。既存のプランに影響がでる場合があります。
トイレなどは「中折れ引き戸」というものを使うことも有効です。
既存の片引き戸や引き違い戸の動きが悪い場合、戸車を交換することも制度の対象になる場合があります。

2017.10.17

介護保険における住宅改修の種類③

 住宅改修の種類の三つ目は、
「すべりの防止および、移動の円滑化などのための床または、通路面の材料の変更」です。
お風呂の洗い場の床はすべりやすいものが多いのです。
それをすべり止めのついた(表面がザラザラの)タイルに張り替えるといいでしょう。

屋外の通路面を土からモルタルにすることもその一つです。
(場合によっては、市役所などへの相談が必要です)

2017.10.17

介護保険における住宅改修の種類②

 二つ目は、「段差の解消」です。
段差の解消には、例えば次のようなものがあります。

・玄関から廊下への上り下り →木製の式台
・廊下から各部屋への移動  →木製スロープ、廊下の床のかさ上げ
・お風呂への出入り口の段差 →洗い場の床かさ上げなど

2017.10.17

介護保険における住宅改修の種類①

介護保険制度を利用した住宅改修の種類は大きく分けて5つあります。

一つ目は「手すりの取り付け」です。
「手すりの取り付け」には、例えば次のようなものがあります。
・玄関から廊下への上り下り
・廊下への横移動
・お風呂の洗い場の立ち座り
・浴槽への上り下り
・トイレの立ち座り
・階段への上り下り
・屋外のアプローチ通路

2017.08.22

IoT(モノのインターネット)が住宅にもたらすもの③

 IoT(モのインターネット)が、住宅において何ができるか、主なもの三つ目は③住環境です。

③住環境 住宅内の温熱環境などを踏まえた住宅設備機器や家電の最適制御を行います。たとえば、エアコンが入退室を検知して自動運転したり、時間帯を考慮して室温などを自動管理したりします。また、照明器具が気象など必要に応じて自動点灯したり明るさの調整をしたりします。冷蔵庫が残り物を把握して、メニューの提案や、作り方の助言もすることができます。

その他、IoTを使って、親族などの滞在状況を知ることもできるそうです。例えば、キッチンの引出しや階段の手すりにセンサーを設置して、使用状況や頻度を確認することができるようです。

以上、IoT技術は我々の住生活にいろいろな「便利さ」をもたらしてくれるようです。技術の向上に期待して、「便利さ」の恩恵にあやかることができるようにしたいものです。

2017.08.22

IoT(モノのインターネット)が住宅にもたらすもの②

 IoT(モノのインターネット)が、住宅において何ができるか、主なもの二つ目は②防犯です。

②防犯 いまや皆さんの手元に普及したスマートフォンを使って、ドアや窓のカギの掛け忘れ確認をすることができます。また、スマホで家の中に人がいないかを外からチェックすることができます。また、友人向けに期間限定のカギを設定したり、開閉状態の記録・確認もできるそうです。また、スマートキーを活用した、宅配ボックスも利用可能になります。